MOSA Multi-OS Software Artists

MOSAはソフトウェア開発者を支援します

  • iPhone/iPod touch アプリ紹介
  • MOSA掲示板
  • 活動履歴
  • About MOSA(English)

【終了レポート】湘南.swift(MOSA Software Meeting 2017) レポート(10/14-15)

「湘南.swift(MOSA Software Meeting 2017)」は、10月14日(土)〜15日(日)の2日間にかけて行われました。
今年は「AI、AR、IoT、iOS 11の最新技術」をメインテーマに、昨年に引き続き湘南での泊まり込みのMSMとなりました。1日目は全参加者向けのセッション、2日目はワークショップまたは4つのセッションから、午前/午後でそれぞれ1つまたは2つを選んでいただく形式です。湘南恒例だった夕食の懇親パーティ後のミニプレゼンや、大部屋でのミッドナイトセッションもありました。

インターミッションのレポートはこちら
10月15日(2日目)のレポートはこちら

10月14日(土)

開会(受付) — 13:00~13:40

セッション1 — 13:40~15:00

「そこまできた、AIとARの時代」
テクノロジーライター 大谷和利氏(MOSA副会長)、フリーランスプログラマー 落合徹氏

講師の大谷和利 副会長

デモ担当のフリーランスプログラマー 落合徹氏

【レポート】

MSM2017の幕開け、キーノートとも言える最初のセッションは、大谷さんのプレゼンテーションと、落合さんのARデモを加えた内容でした。
最初に各種リサーチから、AIとARの市場予想が示され、AIは専門性の高い分野での利用が期待される。ARさらにVRは、現在はVRの市場規模が大きいが、今後の成長はARが圧倒する予想が示されました。これらから今後AIとARが、Appleにとっても重要な位置を占めていくことが実感できました。
続いてAIの例として、Apple Watchで不整脈の発見。AR・VRの例として、認知症治療にGoogle Street Viewが試されている様子。そのほかにもEQ-Radio(Wifi電波で感情分析)、 OneRing(クパチーノの高校2年生が開発したAI利用のパーキンソン氏病のモニタリングシステム)、さらに日本ではリリースされていないアプリが紹介され、そのどれもが刺激的でした。落合さんのARデモは、プログラマ目線の説明が加えられとても参考になるものでした。最後に、AppleのARは、技術的には容易であるので、アイディアをいかに実用化し、それを面白く使うかぜひトライしてほしいとまとめられ、様々なアイディアが生まれてきた有意義なセッションでした。

(いけだじゅんじ)


【アンケートより】

  • 「AppleにとってのARの位置づけ」が、Googleなどと違い先を見据えたことになっていたことに納得です。
  • ARアプリにも色々あることが知れてよかったです。参考にしたいと思います。
  • いつも最新のトレンドを聞くのが楽しみで今回も大変興味深いものでした。
  • いつもいつも新しいもの、めずらしいものが登場するので楽しみにしています。今回も期待通りでした!

セッション2 — 15:20~16:40

「もっとエンジョイ! iPadとSDKs」いけだじゅんじ氏

講師のいけだじゅんじ氏

【レポート】

講師のいけださんは、本業の傍ら、北海道の札幌で高橋政明さんと共にMOSA関連のセミナーを開くなど、広く活躍されています。
最近ではiPad向けの無料プログラミング教育アプリであるSwift Playgroundsを利用してロボット系トイのコントロールを行うなど、身近なものの組み合わせによってコーディングする楽しみを広げる試みも続けてこられました。このセッションでは、仏パロット社のミニドローンをSwift Playgroundsからコントロールするデモを軸にして、このアプリの持つポテンシャルを示し、画面を飛び出して現実のモノを制御していくことで、今後のプログラミングの広がりを実感させてくれました。特に、子どもたちがこのようなドローンをコントロールする際に、段階を追って高度な課題に取り組めるように、ライセンス制の概念を導入し、レベルに応じたカードを認識してできることを制限するアイデアや実装方法は、とても面白いアイデアとして印象に残るものでした。

(大谷和利)

【アンケートより】

  • さっそくiPad Playgroundsで遊んでみます。
  • Depthが面白かったです、とても深い勉強になる内容でした。
  • iPhone/iPadとセンサーやドローンのSDKやステレオイメージをとてもよく学べました。また新しいトピックを期待しています。ありがとうございます。
  • とても楽しいセッションでした。Depthはその名の通り奥深い!

セッション3 — 17:00~18:00

「Swift Playgroundsをハイパーカードのように使う!」有限会社快技庵 高橋政明氏

講師の高橋政明氏

【レポート】

1日目最後のセッションは、札幌からお越しいただいた高橋政明様のセッションです。
今回はAppleが公開している教育向けプログラミング環境である、Swift Playgroundsについての解説を行っていただきまいた。
まずは、Swift Playgroundsファイルには2種類の形式があり、ユーザー側ではあまり意識しない作りになっている事、Apple純正アプリであり文字の大きさなどはアクセシビリティと連動してちゃんと変わる事などが紹介されました。
その後、2種類の形式(.playground と .playgroundsbook)について、使う側視点(ユーザ側)と作成側(開発側)視点両方の視点でどの様な差があるのかを解説していただきました。.playgroundsbook形式では、ライブビューや用語集、ヒントなどが利用可能であったり、リセット機能(ユーザが編集した状態を元に戻す機能)が使える事などが紹介されました。
利用面では、日本語入力モードだとコード補完が効かなくなる事や、AirDropで簡単にSwift Playgroundsファイルのやりとりができるなどのチップスも紹介され、コードの作成方法だけでなくSwift Playgoundsを使う上で役立つ情報が盛りだくさんのセッションとなりました。

(増田崇)

【アンケートより】

  • MacのPlaygroundsは時々さわっていましたが、iPadはほとんど触ったことがないので、帰ったら試してみます。
  • Playgroundsの実力が分かった。
  • Playgroundsについてしっかり学んだことが無いので非常に参考になりました。
  • iPadのPlaygroundとXcodeの連携が興味深かったです。