MOSA Multi-OS Software Artists

MOSAはソフトウェア開発者を支援します

  • iPhone/iPod touch アプリ紹介
  • MOSA掲示板
  • 活動履歴
  • About MOSA(English)

MOSA Software Meeting 2010 レポート(11/5-6)

 「MOSA Software Meeting 2010」は、11月5日(金)〜5日(土)の2日間にかけて行われました。
101105zentai.jpg
今年は「iOS、その裾野から頂上まで」をメインテーマに、キーノート・ゲストセッションほか、外部講師による合計11セッションが、日本全国から約90名の参加者を集めて開催されました。

11月5日(金)    

11月6日のレポートはこちら

実行委員長挨拶

101105aisatu.jpg
実行委員長 中野洋一(MOSA理事/Dream Garden Software)
会の冒頭では、中野実行委員長から、開会の挨拶がありました。

キーノート:13:10〜14:40
 「今、なぜ、iOSデバイスなのか?」  テクノロジーライター 大谷和利(MOSA副会長)

本セッションでは、「今、なぜ、iOSデバイスなのか?」をテーマに、iOSを取り巻く各市場とデバイスの性格、ビジネスモデルの違い等が、国内外の具体例とともに解説されました。
101105otani.jpg
講師の大谷 和利(MOSA副会長)
101106otani3.jpg 101105otani2.jpg

アンケートより

・ iOSをとりまく環境について分かりやすく説明していただけて良かったです。AR Droneのデモも楽しかったです。初めて実物も見ました。HyperCardについての未確認情報まで聞けたので今後の動向も楽しみにウォッチしたいと思います。
・ 最新の科学技術をふまえた上で柔軟に進化できるiOSの可能性と言うものを感じることができました。iOS時代が楽しみです。
・ iPadのみによるプレゼンを初めて生でみました。やはりスマートなのが良いですね。
・ 普段コーディングばかりに目がいくので、デバイスとしての位置づけの話は面白かったです。ありがとうございます。
・ 毎回切り口が面白いです。新鮮な見方、考え方、勉強になりました。
・ いつも楽しいセッションありがとうございます。iOSとAndroidの違い、よいヒントになりました。
・ これからの方向(流れ)が分かったり、各社のビジネスアプローチの違いが認識できてとてもためになりました。

ゲストセッション1:14:50〜16:20
「iPhoneという市場でどこまでも戦うということ」
        AppBank・株式会社GT-Agency 代表取締役 村井 智建 氏

本セッションでは、AppBankが日本の市場活性化のために「(文字通り)身体を張って」行なっている様々な取り組みや、運営を通して見えてきたiPhoneアプリ市場の動向を、講師の熱い思いとともに紹介いただきました。
101105murai.jpg
講師の村井 智建 氏
101105murai2.jpg 101105murai3.jpg

アンケートより

・ 楽しく、しかも情熱をもって仕事に取り組んでいらっしゃる雰囲気が伝わってきました。
・ 開発者とは違う熱い思いが聞けて新鮮でした。これからも活動頑張ってください。
・ iPhoneにかける意気込みが伝わってきました。すぐにでもAppBankに掲載されるアプリを作成しなければと思いました。
・ 今の市場、開発者のアプローチ不足がわかって、とてもためになりました。
・ コンテンツビジネスに無縁だったので、厳しさを知ることができました。
・ 良かったです。マーケティング情報が得られました。
・ 情熱を感じました。iPhoneアプリを作る気になりました。

ゲストセッション2:16 :30〜18:00
「電子出版元年 iPad、Kindleで変わる読書環境」
      イースト株式会社 代表取締役社長・一般社団法人 日本電子出版協会 副会長 下川 和男 氏

本セッションでは、日本における電子書籍の歴史的な流れについて概観し、現在の状況と今後の展開についてが、各社の製品との比較を交えながら解説されました。
101105shimokawa.jpg
講師の下川 和男 氏
101105shimokawa3.jpg 101105shimokawa2.jpg

アンケートより

・ 深い歴史の話は参考になりました。日本・アジア電子書籍の飛躍に期待したいです。
・ 各種数値、年表等豊富で聞きごたえがありました。
・ 電子書籍の実情、歴史が短時間で把握でき、とても面白かった。開発オンリーの視点以外からの内容であったのがとても良かった。
・ 今まであまり興味を持って聞いたことがなかったので、新しい情報が得られて良かったです。
・ とても内容の濃いセッションでした。これまでの流れと現況、そして現在進行中の動きが分かって非常によかったです。
・ 電子出版、電子書籍の詳細、「今」が分かり大変ためになった。
・ 今ホットな話題を下川さんにうかがえたのは、とても興味深く、勉強になりました。

懇親パーティー

初日の夜には、参加者全員を対象とした懇親パーティーが催され、参加者同士の交流が図られました。

101105party5.jpg 101105party3.jpg
歓談中。

2日目の講師紹介

101105koushi2.jpg 101105koushi.jpg
左から、沼田哲史氏、所友太氏、木下誠氏、林晃氏
101105koushi3.jpg 101105koushi4.jpg
左から、小池邦人、大谷和利(初日講師)、中野洋一、鈴木バスケ氏

お楽しみ抽選会

101105chusen.jpg 101105party4.jpg
恒例の抽選会!協賛社(者)のご協力により、今年も大いに盛り上がりました。心から御礼申し上げます。

11月6日のレポートはこちら


ページ分割 1 2