関東swift勉強会2018-03 レポート(3/16)
2018年3月16日(金)の夜間、東京都豊島区の池袋コワーキングスペース OpenOffice FORESTにおきまして、「関東swift勉強会2018-03」を開催致しました。

イベント概要
- 東京 池袋で開催される Cocoa勉強会 と MOSA の合同勉強会です。
- macOS/iOS/watchOS/tvOSプログラマーのための勉強会です。
- 初心者大歓迎です。
- 関連があれば、他の環境についてもOKです。
- プログラマーが楽しくプログラミングできるようにサポートする場を提供したい
- 勉強会に参加された方全員が学びを得られる様にサポートします!
- 勉強会に参加できない方にも学び得られるよう、勉強会の成果を可能な限りアウトプットします!
- プログラマの拠り所となる場を目指します!
発表資料はconnpassページからどうぞ!
また、会場の様子は、ハッシュタグ『#cocoastudy #mosa #bukuroswift』でtweetしています。
キーイベント処理
スライドが用意できなかったということでホワイトボードを使った発表となりました。
macOSのアプリで、標準的なショートカットでない手段でキーボード操作を実現するための方法。例えばCMDキーの二重押下や長押しに対応するために行った手法が説明されました。
macOSアプリについて詳しくないので、自分もちょっと調べて見ようかなと思って聞いていたのですが、やりたい事ばかりなので、果たしていつ実現できるのか?

独自Documentクラス
発表者のTIPSとして、独自のDocumentクラスを用意する方法が紹介されました。
NSTableVIew macOS 10.7以降
行をドラッグ&ドロップで入れ替える操作の対応について、macOS 10.7以降のモダンな手法が紹介されました。資料とサンプルコードは、AirDropで配布となりました。
Developer’s Tech Lab 『Swiftでフレームワークを作る方法について』
MOSA de BBで質問があって、Swiftでフレームワーを作る方法について、調べたことの発表について、参加者と意見を交換しました。
Developer’s Tech Lab 『DocumentクラスとNSFileWrapperについて』
独自のDocumentクラスでもNSFileWapperを使いたいのですが、その方法について、参加者と意見を交換しました。
Developer’s Tech Lab 『iPhone X画面対応について』
iPhone X画面対応について、参加者と意見を交換しました。
次回もCocoa勉強会 関東との合同勉強会を4月に予定しています!
勉強したい方や、同じ業界の方々と情報交換したい方、お待ちしています!