「MOSAメンバーズカフェWEST」 開催のお知らせ!
MOSAでは、関西でのイベント「MOSAメンバーズカフェWEST」を開催いたします。
本イベントは終了いたしました。開催レポートは
こちら。


過去の「MOSAメンバーズカフェWEST」報告へ
イベント概要
関西でのMacプログラミングコミュニティ活性化のための気楽なオフ会です。
今回は前半の1時間ほどを使って、プレゼンター5名程にご参加いただき、東京で好評の「DEMOsa」mini版の開催を予定しています。決定したプレゼンターをただ今ご紹介中です!
定員が限られているため、ご参加希望の方は必ず申込フォームからエントリーしてください。
MOSAメンバーズカフェWEST実行委員の大谷理事より
MOSAの体制一新に伴い、しばらくお休みをいただいていたMOSAカフェWESTが、東京で大好評の10分間デモイベント、DEMOsaのミニ版を組み込んで復活します。ソフトウェア、デザイン、あるいは様々な電子機器や新技術のツボが、様々な切り口で語られ、実演されるミニDEMOsaと合体し、さらにパワーアップするカジュアルなコミュニケーションの場、MOSAカフェWEST。
MOSA会員の方も非会員の方も、ぜひ、ご参加ください。
開催日:2008年8月27日(水)
時 間:18:45〜21:20
会 場:扇町インキュベーションプラザ・メビック扇町「コラボレーション室」
〒530-0052 大阪市北区南扇町6-28 水道局扇町庁舎
Tel:06-6316-8780
(JR「大阪」駅・阪急「梅田」駅・地下鉄「梅田・東梅田・ 西梅田」方面より徒歩約15分)
会 費:1,000円(軽食とお飲物をご用意しますが、差し入れ歓迎です!)
学生のご参加は無料です。
定 員:30名
参加対象:MOSA会員&MOSAの活動に興味をお持ちの非会員
お申込
○以下のフォームに必要事項を記載し、お申込みください。
折り返し、MOSA事務局から受付完了のmailをお送りいたします。
締め切り:2008年8月25日(月) 16:00 受付分迄
申込後三日以内(土日祝日は除く)に、MOSAからの返信がない場合は、お手数ですが、事務局までお知らせください。
ゲストスピーカー(敬称略)
DEMOの予定時間は都合により変更する事もございます。
19:00〜19:10「iPhoneアプリ:大谷のチョイス、大谷の視点」
テクノロジーライター 大谷 和利(MOSA常任理事)
- ■概要
iPhoneを基本機能だけで判断するのは、サードパーティ製のソフトをインストールしていないコンピュータを見ているのと同じです。大谷のデモでは、自分がダウンロードして面白いと思ったiPhoneアプリや、文化の違いがわかる興味深い海外アプリを紹介します。
- ■プロフィール
テクノロジーライター、私設Macintoshエバンジェリスト、自称路上写真家、原宿AssistOnアドバイザー。1958年生まれ。Macは初代128Kからのユーザー。現在のメインマシンは、MacBook Air 1.6GHz/80GB。Mac雑誌全般、デザイン雑誌「AXIS」、バイシクルクラブ別冊「自転車生活」などに連載、単発記事執筆多数。最新刊「iPodを作った男 スティーブ・ジョブズの現場介入型ビジネス」がアスキー新書より好評発売中。
19:13〜19:23
「Made in osaka japanとDesigned by Apple in California」
SOZ CORPORATION株式会社 代表取締役社長 富永 英輝
- ■概要
SOZのパッケージに記載されているmade in osaka japanとAppleのパッケージに記載されているDesigned by Apple in California。これについて富永が少しお話しします。
- ■プロフィール
大阪を拠点に、オリジナルアートトイ、インテリアを展開するブランドの創業者。SOZとは創造から抜粋したブランドネームで、大阪発の世界ブランドにするべく活動中。製品のCARPENTER BLOCK miniはパリ・ルーブル装飾美術館永久コレクションに収蔵されている。
19:26〜19:36
「もっと使おうMac OS X Server」
京都女子大学 現代社会学部 准教授 宮下 健輔
- ■概要
京都女子大学では2006年からMac OS X Serverを大学の基幹サーバとして導入・運用してきました.Mac OS X Serverで大学のWWWサーバやメールサーバなどからMac教室の運営(もちろん!),果てはWindows端末600台のお世話もしています.こんなに「使える」サーバなのに知名度がいまひとつで悲しいと感じているのは私だけでしょうか.このプレゼンではMac OS X Serverを使ってこんなにハッピーになった!という事例を紹介したいと思います.
- ■プロフィール
1968年生まれ.シャープMZシリーズからX68000を経て大学ではUNIXワークステーションを触り,Macを本格的に使い始めたのはPower Book G4からという新参者.学生時代にボランティアで始めたネットワーク管理やサーバ運用から足抜けできず現在に至る.
- ■概要
子供達から高齢者までに及ぶ、想いのイメージと手作業による想像力と構築力を育て、自己の中のオリジナルな思いを、表現し楽しむ、「柔らかくて軽い」玩具の開発についてご紹介します。
- ■プロフィール
油絵で二科入選や、二紀賞受賞などする中で、アパレルメーカーで総合企画開発室室長としてデザイン開発、海外生産開発などを手がけ、1988年のPLANET設立以来、アパレル デザイン企画をはじめ再生紙やミルパックを使った商品開発、風力発電機のデザインや、電動付き歩行補助車『あるこ』の開発など多岐にわたるデザイン活動を進めています。またオリジナルアクセサリーの製造販売を中心に事業も展開しております。
20:02〜20:12
「儲けとツキを呼ぶ「ゴミゼロ化」工場の秘密」
枚岡合金工具株式会社 代表取締役 古芝 保治
- ■概要
「ゴミゼロ化」とは、「徹底 3S(整理・整頓・清掃)+IT化(文書・図面ファイル管理など)」を行なうことで生産性が上がり、ひいては社員全員が何事も前向きに取り組む企業文化を育てること。弊社で実践して成果 を上げたビジネス成功の秘密をお話しします。
NHK総合テレビ、NHK教育テレビでもとりあげられた徹底した現場をご紹介いたします。
- ■プロフィール
1949年3月 大阪市生まれ。桃山学院高校卒業後、30年間自社の金型設計・製造に携わるかた わら1983年より自社の販売・受発注管理・2001年よりISO9001工程認証システム等統合管理ソフトを開発。
現在、金型の他、現場のアイディアを生かした「デジタルドルフィ ンズ」を立ち上げ、パソコン初心者でも10分で使えるデジタル書類管 理システムを経済産業省産業大臣認定の新連携事業として手がける。
趣味:スキー(SAJ1級)& セーリングなど自然の中に身を委ねること。
- ■概要
巷で「パノラマ」というキーワードが散見される昨今ですが、Appleには元々「QuicktimeVR」という仮想区間をディスプレイ上に実現する技術がありました。一時期影を潜めた技術が、この3年ほどのフルスクリーンCubicVRの台頭によって、再び脚光を浴びようとしています。今回は実際に会場で撮影したデータを元に、その場でフルスクリーン解像度のCubicVRをオーサリング実演し、完成したムービーのダイナミズムに酔いしれて頂こうと思います。
- ■プロフィール
1968年生まれ。ウェブデザインプロダクション「design studio “PENCIL”」主宰。国内外の最新パノラマムービー情報を配信するブログ「QTVR Diary」の責任編集者でもあり、昨今はウェブデザインよりもパノラマコンテンツ制作に重きを置いている。しかし本当の姿は、和紙工芸研究家。特に和紙の服「紙衣(かみこ)・紙布(しふ)」の研究では日本の第一人者。二宮忠八を曾叔父に持つ、生粋のマッドサイエンティスト。
- ■概要
趣味のプログラミングの醍醐味は有りものを上手に組み合わせて、少ない時間で自分のためにちょっとしたアプリケーションを作り出す事。ちょっとした使い方を知る事で、もともとMacOS Xにある機能に加えオープンソースプロジェクトで鍛えられた機能を使うことができます。
今回はオープンソースプロジェクトの日本語要素解析エンジンであるMeCabを組み合わせたアプリケーションの作成事例をご紹介します。
- ■プロフィール
1967年生まれ。印刷系のMacユーザーであり日々の仕事を楽にするためにちょっとしたツールを作ろうと30歳を越えてからプログラミングを始める。2004年にMacのプログラミングの情報交換を目的としてCocoa勉強会関西を始め、二ヶ月に1度宴会…いや、勉強会を開催。
- ■概要
Appleのプロダクトデザインチームは、製品の外観をデザインするだけではない。内部パーツの配置や取り付けのビス位置、その形状までも美しくデザインしている。さらに、製品にはユーザが簡単に内部へアクセスできないような秘密が隠されている。今回は、Appleのプロダクトデザインチームへの挑戦でもある”バラし”と製品デザインの”コダワリ” を紹介する。
- ■プロフィール
血液型遺伝子の研究をしている博士。Apple関連の情報サイト”KODAWARISAN”を運営している。そこに箱があったら、とりあえず開けて中を見てみたいバラしマニアである。