セッション1:ビギナートラック10:00〜11:30
本セッションでは、ランチメニューを決めるルーレットアプリを例に、iPhoneアプリ開発の準備から完成までが、作成過程の実演とともに解説されました。
講師の中野 洋一(MOSA理事・MSM実行委員長)
アンケートより
・ 分かりやすくて資料が大変充実されているなと思いました。
・ 本当に始めの一歩から丁寧に解説してくださったので初心者の私でもアプリケーション開発が出来そうでした。
・ ハンズオンで操作しながらついていけたので、とても良かった。
・ 分かりやすくとても良かった。もう少し聞きたいと思った。
・ 実践(実演)は、理解しやすかったです。自分もMacを持ち込んでいたのですが、SDKをダウンロードしていなかったので、少し悔しかったです。
・ 技術全体的にお話いただけて分かりやすかったです。
セッション1:アドバンスドトラック10:00〜11:30
本セッションでは、Blocksの概要から、その適用方法や応用的な使いこなしまでが、サンプルコードを例に具体的に解説されました。
講師の林 晃 氏
アンケートより
・ スレッド処理については、実地でいろいろ困ることが多かったのでとても参考になりました。
・ かなり高度でしたが、今後必要となる並列処理の注意点がよくわかり大変ためになりました。
・ Blocksが何なのか、どのようなメリットがあるのかを知ることができて面白かったです。ありがとうございます。
・ 内容が濃くBlocksを積極的に使って行く意欲がわきました。
・ 書き方は知っていてもあまり使っていなかったBlocksを実際に使用したコードや使いこなしについて話が聞けて良かったです。
・ Blocksの存在は知っていたのですが、詳細を知らなかったのでセッションが聞けて良かったです。
・ Blocks構文を始めるよいきっかけになりそうです。内容も面白かったです。ありがとうございました。
セッション2:ビギナートラック11:45〜13:15
本セッションでは、Apple社が提供しているサンプルソースコードを初心者がどのように活用したらよいかが、具体的な例とともに紹介されました。また重要なサンプルコードや参考書籍の資料も配布されました。
講師の小池 邦人(MOSA会長)
アンケートより
・ サンプルコードの利用方法がわかり助かりました。勉強させていただきました。
・ サンプルコードの重要性がよくわかりました。書籍の一覧も役に立ちそうです。
・ サンプルの重要性、バージョンの合わせ方の難しさは本からでは知り得なかった点だったので、本当に良かったです。
・ サンプルコード一覧、参考書籍一覧、素晴らしすぎます!有り難く利用させていただきます。
・ ご自分の知識や試行錯誤に基づき、きちんとした資料をご用意いただき、どうもありがとうございます。
・ 知っているようで知らなかったことが知れて良かったです。本当に詳しい内容で勉強になりました。
本セッションでは、ゲームプログラミングに有益なCore Animation、OpenGL ESなどの活用法が、実際の開発事例を交えながら解説されました。
講師の沼田 哲史 氏
アンケートより
・ プレゼンがうまくて分かりやすくて良かったです。
・ とても分かりやすくて良かったです。内容が広い話なのでもっと続きが聞きたいです。
・ ゲームを作るのはもっと難しいものだと思っていましたが、今回のセミナーで何か作れそうな気分になってきました。
・ CoreAnimationとOpenGL ESの使い分けの方法が少し分かって良かった。
・ ゲームと言われるとOpenGLというイメージがこれまで強かったのですが、レイヤアニメーション、ビューアニメーションとの使い分けや使いこなしについて話が聞けて良かった。
・ CoreAnimationの情報が良かったです。自分がよく利用しているが、知らなかった注意すべきところなどを教えていただき大変役にたつと思います。
・ CoreAnimationでのゲームの可能性大変参考になりました。本の購入、迷っていたのですが、是非購入させていただきます。スピーチもテンポよく聞きやすかったです。学生がうらやましく思います。
セッション3:ビギナートラック14:30〜16:00
本セッションでは、UIKitの中から最重要であるUIViewとUIViewControllerをとりあげ、その仕組みや、iPhone/iPad各デバイスでの注意点などが解説されました。
講師の所 友太 氏
アンケートより
・ UIView、UIKitともにどんなものか知らなかったのですが、ポイントを絞って分かりやすく教えてくださったので、基本的なことは理解できました!著作拝見します。
・ 説明内容がきちんと整理されていてとても良かったです。
・ これまで画面遷移のやり方がよくわからなかったのが非常によく理解できました。
・ UIView Controllerの使い方が頭の中でモヤモヤしていたのがすっきりしました。
・ iOSらしいアプリの考え方に触れられたと思います。特にiPadの違いは短時間ながら分かりやすかったです。
・ UIKitを知らなかったので、勉強になりました。使ってみたいと思います。
セッション3:アドバンスドトラック14:30〜16:00
本セッションでは、iOSでのテキストやPDFコンテンツの描画に関するノウハウが、講師の実際の経験談を交えながら語られました。
講師の木下 誠 氏
アンケートより
・ とても貴重な実装に近い情報を沢山教えていただいて本当に参考になりました。
・ 具体的なサンプルがあってよかった。PDFの内部構造は日本語の情報が少ないので助かった。
・ コーディングだけでなく、アプリを開発する上で必要な知識、ツールの話もあり、色々な面で参考になりました。ありがとうございます。
・ なかなか他では聞けない貴重な話で興味深かった。
・ サンプルコードを通して実際の苦労がうかがえました。PDFの解析をするための覚悟を決める意味でもためになりました。
・ 概要からかなり専門的な部分まで紹介してもらえ、とても役にたった。テキストについて、より深く考察する必要があると感じました。ありがとうございました。
・ 大変刺激的なお話ありがとうございました。以前方法がわからずに挫折したところだったので、それしかないとわかって背中を押された気分です。参加したかいがありました。
セッション4:ビギナートラック16:15〜17:45
本セッションではMOSA理事を含む5名が登壇し、会場の参加者からの質問に、現場での経験談を交えながら答える形で進行しました。アプリ申請の際のデベロッパ登録の注意点などにも話が及び、実践的なディスカッションの場となりました。
ディスカッションメンバー。(左から小池会長、中野実行委員長、所友太氏、松木副会長、株式会社治郎吉商店・白石亘氏)
アンケートより
・ 少しレベルが高かったです。ただいろいろなハードルがまだ残ってしまっていることが分かり、勉強になりました。
・ 普段はなかなか聞くことができない貴重な話ばかりが出てためになった。
・ 質問の一つ一つに丁寧にお答えいただき有難うございました。
・ デベロッパ登録の注意事項がとても参考になりました。
・ 事務手続きの話は、あまり聞ける機会がないのでためになった。
・ 契約の苦労話、いまだに不備不足が多いのだということがよく分かりました。改善されるといいですネ。
セッション4:アドバンスドトラック16:15〜17:45
本セッションでは、位置情報サービスを組み込んだアプリケーション作成の注意点が、講師の実際の経験談とともに解説されました。
講師の鈴木 バスケ 氏
アンケートより
・ 位置情報サービス、バックグラウンドアプリの深い話が聞けて良かったです。様々な事例が具体的で大変参考になりました。
・ 位置情報アプリを開発する際に、必要となる情報、出会う問題等が具体的な場面と一緒に説明されるので、自分で開発する際に何に気をつけたら良いかイメージがわきやすかったです。ありがとうございます。
・ HPI知識とケーススタディの両方がバランスよく詰め込まれて良セッションでした。
・ 使い心地を良く動かすために必要な処理や実際の苦労話を聞けてためになった。
・ 細かく教えていただきありがたい。注意すべきところよく指摘してくれてありがとう。かなり良いアドバイスいただきました!
・ かなり具体的なTipsを聞けました。また、バックグラウンドの動作に気をつける必要性やKVOの話はとてもためになりました。
・ CoreLocationサービスの実例の話が聞けて良かった。
今年も沢山の方にご参加いただき、好評のうちに無事イベントを終了する事ができました。
全国からお集まりいただきました皆さま、貴重な週末を割いてご参加いただき本当に有難うございました。
来年もまたお会い出来ます事をスタッフ一同、楽しみにしております!
ページ分割 1 2