MOSA Multi-OS Software Artists

MOSAはソフトウェア開発者を支援します

  • iPhone/iPod touch アプリ紹介
  • MOSA掲示板
  • 活動履歴
  • About MOSA(English)

WWDC2007現地フォトレポート

2007年6月11日(月)から15日(金)の5日間にかけて行われたWWDC2007(Apple Worldwide Developers Conference)のフォトレポートです!MOSA副会長・小池邦人氏によるライブ感あふれる今年のWWDC報告をどうぞご覧ください!

wwdc07_rogo.jpgwwdc07_sfbash.jpg

  • 学生会員によるWWDC初体験記「WWDC2007参加レポート(研究室会員編)」はこちら
  • このページの記事は、ニュース解説ページMOSAicにて毎日更新されたものをまとめたものです。

    WWDC2007 帰国後のレポート

    WWDC2007の所感 その1

    昨年のWWDCとの一番の違いは、Mac OS X 10.5(Leopard)β版をインストールし、そのまま実践(仕事)に使っている参加者が多数いたことです。昨年は、起動し直してちょっと試してみるといった感じだったのですが、今年は完全に開発者の戦力(笑)として活躍していました。この事実は、セッション中に前に座っている人達のマシンを見ることで認識できます。なにせ、デスクトップのドックとメニューが大きく変更されたので、TigerかLeopardかはすぐに区別できるわけです。ところで半透明のメニューですが、参加者には大変評判が悪かったですね(デスクトップ画像の種類によっては見えなくなる)製品版では前の形に戻されるかもしれません。それから、基調講演においてiPhoneとLeopardや.Macとのコラボの話がまったく無かったのが意外でした、同期にはiSyncでなくiTunesを使うのでしょうが、その辺の話が皆無なのはある意味不気味です(笑)。iPhoneの販売直前に別枠として大きく打ち出すのでしょうか?

    WWDC2007の所感 その2

    今回のWWDCでApple社の方針としてより鮮明になったのは(と私は確信する)、開発環境はObjective-C+Cocoaにフォーカスし、徐々にCarbon APIを抹殺していくということです。Jobs CEOの基調講演から「64Bit Carbon」の提示が消えていましたし(昨年はあったのに今更ズルイと思った)。そういうメッセージが、WWDCのあちらこちらで発せられていたのは誰の目から見ても明らかだったと思います。

    例えば、64BitアプリケーションではQuickTIme APIも使えなくなるのですが(これは昨年から判明していた)、参加者からは「今までQuickTImeはマルチプラットフォーム対応と説明してきたではないか、それが無くなるのならQTKit for Windowsを出してよ」と言う、至極真っ当な意見も出ていました。

    とは言っても、現状では64Bitアプリケーションで使えないのはCarbonのユーザインターフェース回りのAPIに限定されるようで、Mac OS X 10.4で「DEPRECATED」(消滅するよ)宣言されたQuickDraw APIさえ、Leopardでもまだ生き残っています。実際のところソフトの互換性を考えれば、Carbon APIのすべてを早急に抹殺することは不可能でしょう。

    結果としてそうなったとしても、68000からPowerPCへ、Mac OS 9からMac OS Xへ、PowerPCからIntelへと何度となくイバラの道を歩いて来た(笑)Mac専門プログラマは、もう一段高みに登るための受難だと思えば、CarbonからCocoaへの移行作業はそんなに苦になりません。ただし、多くのソフト開発メーカがそう考えてはいないという所に問題がありそうです。

    現状、Macintosh専用ソフトだけを開発しているメーカはほとんど皆無であり、開発作業もマルチプラットフォーム対応が前提で行われます。そうした中で、Mac版だけを、Objective-CとCocoaという特異な組み合わせで開発しなくてはいけないという状況は、やはり多くのソフトメーカ(特に老舗)が腰を引く可能性があります。実際に今回の参加者からもそうした意見が多数ありました。さて、Apple社はそうした問題にどう対処するつもりなのでしょうか?

    WWDC2007の所感 その3

    Steven Jobs CEOの基調講演で「本日のおまけ」として発表されたSafari 3.0 for Windowsですが、各方面に色々と憶測するための恰好のネタを提供しています。私的には新装されたページ内検索機能が気に入っているのですが、プログラマから見て一番興味深いのは、そのランタイム環境に、WebKitと伴にCoreGraphicsやCoreFoundationといったMac OS X用Frameworkが含まれていることです。これにAppKitとCocoaランタイムが加われば(AppKitは既にあるかも?)、Mac OS X上で開発されたCocoaアプリケーションの大部分は、それ相応のMakeをすればWindows環境上でも起動できそうな雰囲気です(笑)。

    ちなみにiTunes for Windowsが登場した時、今回と同じ役目を演じたのが大先輩のQuickTimeでした。実はQuickTime for WindowsにはQuickDraw APIの大部分が含まれており、Windows上でPICT画像を表示するようなことも可能でした。これは、Mac OS 9上で開発したメディア系アプリケーションをWindowsへ移植する作業を楽にしようとした結果なのですが、そこには、Windows環境でもQuickTimeをスタンダードにしたいというApple社の思惑もあったわけです。残念ながら、その試みは成功したとは言い難いですが、実際にQuickTime APIを用いているWindows用アプリケーションが存在しているのも事実でして、今回の挑戦の意図を読み取るヒントもそこにありそうな気がします。

    つまり、Apple社はソフト開発者の要求を満たすために(前回の話の続き)、将来的にCocoa for Windowsを提供するつもりかもしれません(昔のYellow Boxのように)。そうなれば、Xcodeで開発したアプリケーションが、そのままXPやVistaで(天が許せばiPhoneでも)起動可能となり、クロスプラットフォームをターゲットにしているソフト開発者も「もうひとつ」の強力な手駒を得たことになります。当然、Objective-CとCocoa開発環境の普及にも一役買うでしょう。まあ、新たにObjective-CやCocoaの技術を習得する時間は必要ですが、一度慣れてしまえば、これほど手軽、柔軟、安価(無料)な開発環境を手放すとは思えません。

    Macでは仮想環境上でXPやVistaを動かせますので、XcodeでMakeして即座に動作確認という環境も簡単に構築できます。ひょっとしたら、さらに優れたソリューションをParallelsやVMwareが提供してくれるかもしれません。元来OSの役割は、アプリケーションに適切なサービスを提供することですから、一般ユーザから見ればアプリケーションが「主」でOSが「従」のはずです。加えて、昔ほどOSを意識する機会が多くないので、特定のアプリケーションがプラットフォームの「顔」として認知されれば、その動向についても部分的に主導権を握ることができます。先兵としてのiTunesやSafariが成功すれば、近いうちにMailやiLifeやiWorkなども移植されるかもしれませんね。

    この戦略、Apple社にとってもハードウェア(ドライバ)周りに膨大な労力が必要とされるMac OS X for PCの開発より賢いと思います。つまり、Mac OS X for PCが一本売れるより、iLifeやiWork(ひょっとしてFinal Cut StudioやAperture)が売れた方が利益が大きいわけですから。当然、Mac OS Xが起動可能なのは相変わらずMacに限定されるので、自社プラットフォームの売上を圧迫すること(以前やった大失敗)もないでしょう。こうしたWindows用アプリケーションは、iPodやiPhone同様に別プラットフォームからMacへの誘い水としての効果もあるかもしれません…。

    さて、何年か先にはCocoa for Windowsで開発されたアプリケーションが多数存在するようになるのでしょうか? 色々と面白い想像をかき立たせてくれるSafari 3.0 for Windowsの発表でした。

    WWDC2007の所感 その4

    WWDC2007の参加者は5,000人を越えたそうです。WWDCと言うと、ソフトやハード開発者が大部分かと思いきや、相当な割合でそれ以外の分野の人も参加しています。今年は時期的に携帯関連の技術者が多数参加しているという噂も流れましたが(笑)デザイナー、イラストレータ、学生、先生、経営者、プレス、そして生粋のAppleファンなど、多種多様な分野の人間が5日間同居します。その期間は「Apple」という文化を直に肌で感じ、その大気を分かち合う「文化祭」や「同窓会」みたいなものですね。ある人は技術的な情報を仕入れるために、ある人はモチベーションを上げるために、ある人は仕事を見つけるために、ある人は基調講演を聴くためだけに(笑)それぞれの人が、それぞれの目的を持ち集まっており、それを達成するために自分自身のアンテナを最大限に広げます。

    例えば、WWDC2007では…

    「Mac OS X Scientific Computing State of the Union」
    「Developing Collaborattive Scientific Applications」
    「High-Performance Scientific Graphics on Mac OS X」
    「Developing the Community for Apple in Scienc」

    といった非技術系のセッションも用意されており、私もいくつか参加しましたが、どのセッションも大学の先生や学生達でぎわっていました(ランチタイム中の開催が多かった)。とにかくCarbonやCocoaの事を一時忘れ、科学好きな一人としてワクワクした気持ちで楽しめるセッションがあるというのは喜ばしいことです。当然、技術にフォーカスしたセッションを減らすわけにはいかないでしょうが(WWDCの主目的がそうだし)、ぜひこれからも、こうしたセッションを適度に増やして欲しいと感じました。ところで、以前にHarvard IIC「Science + Computing = Innovation」という記事を紹介しましたが、上記セッションのひとつでは、その記事に登場している先生(女性)のプレゼンも聞くことができました。

    宇宙に広がるガス分布をビジュアル化するのにコンピュータサイエンスの先生の力を借りたと言う話なのですが、ヒントはCTスキャンした画像をボクセル化(3D表示)するところから得たようです。内容は、不得意分野をカバーするため別分野の人とのコラボレーションは大変有効であるという趣旨です。確かにこの先生、プレゼンでのマウスの使い方がぎこちなくパソコン操作はかなり不得意そうだった(すみません)のが印象的でした(笑)。そしてWWDCは、コラボレーションのパートナーを見つけるのにもってこいの場所となります。様々な分野のエキスパートとパソコンのエキスパートとのコラボによる成果の達成を目指し、日本の大学の先生方もWWDCに参加されてみてはいかがでしょうか。

    パソコンを活用し学術的な結果をより理解し易い形で表現するというテクニックは、今後さらに重要度を増すでしょう。つい最近紹介した「Art of Code」もそうですが、科学や工業の分野だけでなく、教育、医学、考古学、美術や音楽などの芸術分野においてもパソコンを独自ツール(秘密兵器)として使うことは大きな可能性を秘めています(競争という意味でも…)。それにはプログラミングという手法が必須なのですが、現状ではそのための人材が極端に不足しています。そのため、一番の特徴的な性質なのに、パソコンがその手のツールとして能力を発揮する機会は多くありません(特に日本では)。純粋なコンピュータサイエンスではなく、パソコンを独自ツールとして鍛え、操ることができるプログラマ(職人)を育成する教育機関がもっと必要だと強く感じる今日この頃です。どこかの大学でそんな学科を作ってくれませんかね?

    WWDC2007の所感 番外編 その1

    あちこちのサイトにおいて、今回のWWDCを他の参加者がどう感じたかの記事が掲載され出しています。来年参加を予定している方(早すぎる?)は「Hidden Dimensions – No More Illusions: WWDC Adjustments Needed」や「A developer’s-eye view of Leopard」の内容をぜひ参考にしてみてください。

    WWDC2007の所感 番外編 その2

    Internet JapanサイトにJohn Welch氏のWWDCレポート「Appleの開発者向け会議WWDCを振り返る」が掲載されています。Leopardの正式版がメニュー表示が変更されるだろうという推測については、私も一票!(と言うか、そうして欲しい)

    WWDC2007 フォトレポート 2007.06.10

    WWDC2007 関連

    WWDCはまだ受付が開始されていませんが、サンフランシスコの「ASIAN ART MUSEUM」では、手塚治虫展が開催されています。WWDC会場からマーケットストリートを海と反対側に10分ぐらい歩き、シビックセンターを正面にした右側の建物です。めずらしくカラー原画(伝説的なものあり)が多数展示されています。ファンにはたまりません!

    image03.jpg

    image04.jpg

    image02.jpg

    WWDC関連の話題を少しだけ。会場内の一階のバナーは当たりさわりのない内容なのですが、2階のバナーはどうも黒幕で隠されているようです。さて何が飛び出すのやら(笑)科学の子らも大変注目しております。

    image01.jpg

    WWDC2007 続報

    dscf2044.jpg

    dscf2043.jpg

    ついにWWDCの受付が開始されました。受付担当のお姉さんに「今年は人数多いからとにかく早く並ばないと入れないわよ。」と脅されたのですが(参加者にそう伝えろというルールになっているもよう)、まあキーノートはそれでも良いのですが、それぞれのセッションは前のが終わらないと次ぎへは行けないわけで…参加者を募集しすぎのような気します。少ないよりは良いですけどね(笑)。

    dscf2045.jpg

    本年のお土産「カバン」です。昨年があらゆる意味でひどかったという反省点がしっかり生かされており、大変まともな製品に仕上がっております。

    dscf2097.jpg

    アップルジャパン主催により日本からの参加者のパーティ(Welcom Reception)が中華街で開催されました。

    dscf2099.jpg

    アップルジャパンのWWDRメンバーの方々です。五日間お世話になります。

    dscf2047.jpg

    会場近くのバードの駅(パウエル駅)の構内やホームはiPodの広告だらけです。まだiPhoneの広告はひとつも見あたりません(不思議な感じ)。
    dscf2048.jpg

    WWDC2007 フォトレポート 2007.06.11

    基調講演までの長い道

    dscf2102.jpg

    まずは会場の外に並びます。すでに長蛇の列(6時30分)

    dscf2105.jpg

    会場の中へは入れたのですが一階のランチコーナーで待たされます(7時00分)

    dscf2108.jpg

    ようやく2階までたどり着きました(8時30分)

    dscf2110.jpg

    ついに基調講演が行われる3階ホールへと到着(9時45分)

    基調講演の感想

    3時間以上並んで待たされた基調講演でしたが、トップシークレットと言うほど大きなトピックスはなかったと思います。きっと、米国Parallel社とVMware社の関係者はホットしたでしょうね(笑)。まあ、Leopardの中身に関しては、開発者側として多くのアドバンテージを感じることができるのですが、OS自体の新機能でコンシューマを引きつけるという時代はもう終わったような気もします。Windows版のSafari発表に関しては、iPhoneにもSafariが搭載されているという点が重要だと思います。もし、iPhoneが大量に販売されれば、Safari経由で相当数のWebブラウジングが行われるわけですから、広告主としてはSafari対応サイトを整備せざるおえないでしょう。その時にWindows版のSafariが存在しているということは大いに意味があります。WWDCのセッションでも何かとiPhoneのデモが行われていますが、初めて見る人が多いようなので受けは大変良いです。そして、やはり、見ていると欲しくなります(笑)。

    Carbonの運命やいかに?

    基調講演でJobs CEOがLepardの機能紹介(10項目)を行った時、「64bit化」のプレゼン画面において「64bit-Cocoa」の表示はありましたが「64bit-Carbon」の表示がありません(涙)。まあ、Apple社のLeopard紹介サイトには「64bit化」のトピックス自体も掲載されていないようですが…。

    WWDC2007 フォトレポート 2007.06.12

    WWDC続報…そしてセッション漬けの日々

    dscf2122.jpg

    さあ、今日からセッション漬けの日々が始まります。時差ぼけがつらい…。

    dscf2114.jpg

    朝ご飯は会場内に積まれたパンとコーヒーやジュースで済ませるのがお得です。

    dscf2115.jpg

    一階の食堂(モーニング&ランチ)コーナーの様子。とんでもない広さに、とんでもない数のテーブルが並んでいます。係のお姉さんがあまりの人の多さに呆れてました。

    dscf2112.jpg

    今年はアップルキャンパス(Apple本社)への巡礼がないため、カンパニーショップが出張営業しております(商品の種類は少ない)。アップルマーク入りのボールペンを30本ぐらい購入する人を目撃!

    dscf2117.jpg

    色々なラボ(自作アプリの動作確認などをApple社の技術者と一緒に確認することが可能)には、自由に利用できる最新マシンがぎっしりと並んでおります。ただし、今回は何も新型マシンが発表されませんでしたので、ちょと寂しいですね。いつも動作確認する人で賑わってます。

    dscf2118.jpg

    おなじみゲームコーナーも常設!昔はピンボールゲーム台(本物)なども置かれていました。今年は基調講演でゲームに関する大きな発表がありましたね。「ゲームとエロがメジャーの証」というのが仲間内の常識です。

    dscf2121.jpg

    一日のセッションスケジュールは各階のモニター表示で確認可能です。変更や追加セッションは、前日にApple社からメールで知らされます。その日の目玉セッションが追加されたりしますので必ず確認が必要です。

    dscf2119.jpg

    昔はダラダラとセッションが行われる部屋へ入っていたのですが、あまりにも参加人数が多いため、朝一番には入場コントロールが行われています(初めての出来事)。

    dscf2125.jpg

    黒幕で隠されていたバナーはLeopard関連の新機能紹介でした。ところで、Xrayはかなり優秀な開発ツールです。皆さん期待いたしましょう!

    dscf2124.jpg

    これが20年近く続いているWWDCスタイルです(笑)。

    WWDC2007 フォトレポート 2007.06.13

    WWDC続報…日々の生活

    dscf2134.jpg

    WWDC会場内では無線によるインターネット接続が提供されていますが、あちらこちらには有線(Ethernet)による接続コーナーも設けられています。こちらのほうが高速で安定したネット環境を得られます。

    dscf2138.jpg

    リラックスして持参マシンに向かえるコーナーも各所に設定されています。この椅子は人気が高くてなかなか空きができません(取り合いとまではいきませんが)。

    dscf2133.jpg

    飲み物はこんな感じで炭酸やジュースが中心。コーヒーや紅茶コーナーも各フロアで自由に利用できます。コーヒースタンドも各フロアに出店していて美味しいエスプレッソやカプチーノを飲むことができます。水は会場内あちらこちらで補給できますが、水筒(ポット)やペットボトルを持参して移動していると便利です。

    dscf2135.jpg

    これが問題のランチボックス!今回も2日目からはこの形式となり温かい食事が出なくなりました(涙)初日はデザートも小ぶりで美味しく今回こそはと期待したんですけどねぇ…。

    WWDC2007 フォトレポート 2007.06.14

    WWDC Bash in San Francisco

    dscf2144.jpg
    本日は、参加者全員が楽しみにしているWWDC Bash(にぎやかなパーティ)の日です。
    dscf2149.jpg
    会場はモスコンーンセンターに隣接する「Yerba Buena Gardens」で、SF MOMAもすぐ近くです。
    dscf2151.jpg
    会場は今年の演奏者を待つWWDC参加者でいっぱい。
    dscf2146.jpg
    今年は食べ物も豊富(笑)後から来た参加者が食いっぱぐれることはありません。
    dscf2156.jpg
    登場したのは「OZOMATLI」2004年6月にリリースしたサード・アルバム『ストリート・サインズ』が2005年グラミー賞を受賞した「元気いっぱい」バンド!確かiPodのCM音楽にも起用されていたような…。
    dscf2164.jpg
    MOSA若頭特攻隊長もステージかぶりつきでノリノリであります。
    dscf2171.jpg
    盛り上がりは絶頂に! そして夜が更ける…。

    WWDC2007 フォトレポート 2007.06.15

    WWDC最終日のMOSA大集会

    dscf2191.jpg
    色々と話題が多かった(開発者として内側を見てみて)WWDC2007を振り返り、緊急のMOSA大集会(情報交換会)が開催されたのです。
    dscf2192.jpg
    ヒルトンホテル正面のカレー屋さんで、かなり、かってに、大規模な情報交換会を開催(堀口さん、林さん、ネゴご苦労様でした)。
    dscf2194.jpg
    Carbonがどうたら、Cocoaがどうたら、iPhoneがどうたら、バスケットがどうたら、深夜まで大いに盛り上がるカレー屋さん店内であります。
    dscf2197.jpg
    アルコールが無いので、ビールやワインを持ち込んじゃいました(持ち込み可)。
    dscf2193.jpg
    明日は帰国。さて、帰ってからの宿題が気になる今日この頃であります(自分)。