【仙台】東北応援無料セミナー&DEMOsa TOHOKU 開催!
MOSAでは、震災復興に日々努力されている東北のプログラマおよびプログラミング学習中の皆様を応援したく無料セミナー&イベントを企画いたしました!沢山のご来場をお待ちしています!
第1部 iOSプログラミングセミナー開催概要

日 時: 2011年11月23日(祝)10:00〜13:15
(宮城県仙台市青葉区旭ヶ丘3-27-5)
主 催:特定非営利活動法人MOSA
定 員:50名
参加費:無料
対象者:iOSプログラミングに興味のある入門〜中級者
内 容:
セッション1 10:00〜11:30
「Xcode 4 事始め」
有限会社オッティモ 代表取締役 小池邦人(MOSA会長)
- ■概要
Xcode 4は、前バージョンのXcode 3から大きく仕様が変わり、まったく別のアプリとなりました。
例えば、今まで別ツールとして提供されていた「Interface Builder」もビルトインされ、その使い勝手も大きく改善されています。また、ARC(Automatic Reference Counting)、Scheme(スキーム)、Entitlements作成(iCloud用)、GUIのAuto Layoutといった多くの新機能も追加されています。
本セミナーでは、Xcode 4を利用したOS XやiOSアプリの開発手順、ビルトインされたInterface Builderの基本的な操作方法、加えてXcode 3からのプロジェクト移行における注意点などを解説いたします。
- ■プロフィール
1960 年生まれ。(有)オッティモ 代表取締役プログラマー。Apple社とはApple II ユーザとして1980年以来のおつき合い。ソフトを購入するお金がなかったので欲しいソフトを自作していたら、知らぬ間にプログラマーになっていた。代表作に「ColorMagician」「キューティマスコット」「キューティアルバム」「キューティポケット」「GrandMusee」「MOMENTO」「QTJOY」など多数のパッケージソフトがある。「ああ早く引退したいぜ!」と呟きながら、今日もマックのコクピットに座る。
セッション2 11:45〜13:15
- ■概要
Xcode 4を使って簡単なアプリケーション制作にチャレンジする初心者向けのセミナーです。画面上に並んだ顔パーツ画像(目、鼻、口など)を、好きな場所に移動したり、大きさを変えて遊ぶ「福笑いアプリ」を作りながら、iOSプログラミングの準備と基礎知識から実際にコードを打ち込む手順を学び、最後に写真ライブラリに保存できるようにします。具体的には、UIViewやUIImageViewといった、iOSのユーザインターフェイスの骨格となるUIKitフレームワークを使ったプログラミングを学んでいただきます。
- ■プロフィール
埼玉県越谷市在住のプログラマ。エーアンドエー社を経て10年前にDream Garden Softwareを設立。埼玉県越谷市在住のプログラマ。iOSを中心としたアプリ開発を仕事としています。受託開発がメインの業務ですが、今年中に自分で新しいアプリを発信したいと企んでいます。
申 込:事前登録制です。以下のフォームから参加登録をお願いします。
第1部の参加受付は締め切らせていただきました。(2011.11.21 19:00)
お問合せは事務局へお願いいたします。
第2部 DEMOsa TOHOKU 開催概要

あなたのアプリや作品を生デモンストレーション!
〜DEMOsa TOHOKU〜 ただ今、出演者募集中!
日 時: 2011年11月23日(祝)14:15〜17:00
(宮城県仙台市青葉区旭ヶ丘3-27-5)
主 催:特定非営利活動法人MOSA
定 員:50名
参加費:無料
対象者:デザイン全般や、ソフトウェア開発に興味がある方、面白いイベントが好きな方ならどなたでも
DEMOsa(でもさ)はMOSA会員、会員ではない一般の方、どなたでも参加OK!のイベントです。
参加申込は必須ではありませんが、座席数に限りがあるため、満席の場合は事前登録の方を優先いたします。ご来場いただける方は、出来るだけ事前登録をお願いいたします。
タイムスケジュール
予定されているスピーカー(敬称略)
「AirPlayとVRビデオが拓くインスタント・リアリティの世界」
テクノロジーライター 大谷和利(MOSA副会長)
- ■概要
AppleTVや対応機器に音楽と映像をワイヤレスで飛ばせるAirPlay技術は、iOSデバイスの大きなアドバンテージとなっています。このデモでは、AirPlayと360度VRパノラマビデオが作り出す「インスタント・リアリティ」(大谷の造語)の世界を紹介します。
- ■プロフィール
「ダメ大学生に勉強させるための時間管理アプリ」
宮城大学 事業構想学部 事業計画学科 西原 政比彦 氏
- ■概要
「ダメ大学生に時間のメリハリを!」をコンセプトにダメ大学生が3人集まって作った時間管理iPhoneアプリ『むちあめタイムメーター』を紹介します。
レポートやテスト勉強をブン投げ単位を失う大学生をひとりでも多く救うために作りました。
改良に向けた様々なご意見、御感想頂ければ幸いです。
- ■プロフィール
宮城大学所属。専攻は事業企画。趣味はビジネスコンテスト。主にスマフォアプリやFacebookアプリを提案し、KING、CVG東北、Smile Gridといったコンテストで優勝を経験。今回のチームではディレクターを担当。
- ■概要
iPadの動画撮影・再生機能を使って、舞踊指導を補助するシステムをご紹介します。
模範となる動画と、実際に撮影した動画を見比べて、生徒に対して的確な指導が行えます。
マーキング機能や重ね合わせ機能により、合理的で新しい教育方法を実現できます。
- ■プロフィール
埼玉県越谷市在住のプログラマ。エーアンドエー社を経て10年前にDream Garden Softwareを設立。埼玉県越谷市在住のプログラマ。iOSを中心としたアプリ開発を仕事としています。受託開発がメインの業務ですが、今年中に自分で新しいアプリを発信したいと企んでいます。
- ■概要
リリースして1年半たった地図上にメモを残すiPhoneアプリ“位置メモ”
簡単に今いる場所に写真やメモ、TwitterへのTweetが、できるアプリのこれまでおこなった機能追加と、これからの課題についてお話しします。
- ■プロフィール
宮城県仙台市を拠点にソフトウェア開発を行う(株)かたち開発 代表。主に地理情報関連のシステム開発を手がけ、スマートフォンアプリの開発も行う。著書に「iPhoneデジカメプログラミング」がある。
「Quartz Composerで試す簡単立体カメラ」
いけだじゅんじ(MOSA理事)
- ■概要
写真や動画などの映像を扱うアプリはiPhoneでも大人気です。
皆さんも色々なアイディアを思いつくことでしょう。
でもそれを実現するにはそれなりのスキルが必要です。そして実際にプログラムしても思うようにならないこともあります。
Quartz Composerでそのアイディアを試してみましょう。
このデモは、二台のUSBカメラの映像をQuartz Composerで操り、様々な種類のステレオ3D映像として表示する様子を紹介します。
- ■プロフィール
普通の写真には飽き足らずパノラマ写真の虜になり、CubicVR作成ツールを自作したのが初めてのアプリケーションでした。
現在はパノラマに加えて、ステレオ3Dに取り組んでいます。
世間に溢れるちょっと残念な3D映像が少しでも良くなるよう、iOSアプリ・ステレオベース計算機もリリースしています。
- ■概要
昨年、社内有志が集まって始めた PSOFT MOBILE の活動とアプリについてご紹介します。
「Zen Brush」や「AR Missile」などのデモを交えながら、アイデアが形になるまでの経緯や開発裏話などお話ししたいと思います。
- ■プロフィール
仙台在住。PSOFT 所属。音と映像方面が好きでこれまでにソフトシンセやカメラアプリなどを開発。
iPhone SDK 公開当時から個人でアプリ開発を開始し、現在は業務でもモバイル関連を多く担当している。
自社アプリでは主にディレクションを担当。
「著者が編集できる画集&写真集iPadアプリ」
有限会社オッティモ 代表取締役 小池邦人(MOSA会長)
- ■概要
iPadやiPhone用の画集や写真集アプリを開発するのは割と簡単ですが、著者の方と作品全体の構成やページレイアウトを詰めるのに(プログラム以外の仕事)結構な手間と時間を要します。
そこで、そうした作業すべてを著者単独で行ってもらえるような仕組みを提供するのが、今回紹介するアプリです。この仕組みを使い画集アプリが完成するまでの行程をデモいたします。
- ■プロフィール
1960 年生まれ。(有)オッティモ 代表取締役プログラマー。Apple社とはApple II ユーザとして1980年以来のおつき合い。ソフトを購入するお金がなかったので欲しいソフトを自作していたら、知らぬ間にプログラマーになっていた。代表作に「ColorMagician」「キューティマスコット」「キューティアルバム」「キューティポケット」「GrandMusee」「MOMENTO」「QTJOY」など多数のパッケージソフトがある。「ああ早く引退したいぜ!」と呟きながら、今日もマックのコックピットに座る。
- ■概要
今年三月の震災を機にスタートした、仙台iOS勉強会「Sendai.iPhone」のご案内をさせていただきます。
「仙台と言えば、牛タンとスマートフォン」 と認知されることを目指して、ほぼ月一回開催しています。
DEMOでは、仙台のアプリ開発者シーンを含め、勉強会でどんなことをしているのかを、紹介いたします。
- ■プロフィール
宮城県仙台市在住。これまでに、仕事で二件、個人で三件のiOSアプリを制作しました。仕事ではiOSアプリ開発に加え、MacOS /Windows / Web開発なども行なっています。
DEMOsaってナニさ?
MOSAでは、10分のプレゼンテーションを通して、未知のアイデア/デザイン/ソフトウェアの素晴らしさや凄さを実感するイベント「DEMOsa」を開催いたします。「DEMOsa」は、わずか10分間でプレゼンターが次々と代わっていく、プレゼンテーションイベントです。
プレゼンターは10分という限られた短い時間で、自分の作品の魅力や、想いのありったけを聴衆にぶつけなくてはなりません。タイムオーバーになると自動的に次のプレゼンターへと強制交代!?10分ごとに様々なプレゼンターが繰り広げるおもちゃ箱のようなDEMOを是非、覗きにきてください!
懇親会を開催します!

イベント終了後に有志の懇親会(会費2,000円程度)を予定しています。第1部のセミナー講師やDEMOsaの出演者を囲み、プログラミングを学ぶ者、最新の技術や面白いアプリケーション大好き同士で楽しい時間を過ごしませんか??参加をご希望の方は上記の事前登録フォームからお申込みください。